「児童福祉法の一部を改正する法律」が、平成13年11月30日に公布され、
公的資格から国家資格化(保育士資格の法定化)に変わりました。
保育士資格については、これまで法律ではなく、政令以下の規定に基づき都道府県が資格を付与していたが、今回の改正により、児童福祉法に、保育士の定義・資格取得方法・名称独占・守秘義務等が規定され、登録証が交付されることとなりました。
平成16年度から全国統一試験になりましたが、保育士資格の法定化であって国が行う国家試験ではなく、都道府県が試験を実施します。
平成23年保育士試験概要 | ||
---|---|---|
願書受付期間 | 平成23年4月1日(金)〜平成23年5月11日(水) | |
受験票送付 | 7月16日(土)から7月24日(日)までに送付 | |
試験日 | 筆記試験:平成23年8月6日(土)・7日(日)
実技試験:平成23年10月9日(日) |
|
合格発表 | 11月下旬 | |
受験地 |
| |
試験科目 |
筆記試験 音楽、絵画制作、言語 |
●児童福祉法第18条の8 (抜粋)
1 保育士試験は、厚生労働大臣の定める基準により、保育士として必要な知識及び技能について行う。
2 保育士試験は、毎年1回以上、都道府県知事が行う。
保育士試験は、厚生労働省雇用均等・児童家庭局が所管しており、
児童福祉法に基づいて都道府県知事が行う国家試験です。
- 学校教育法による大学に2年以上在学して62単位以上修得した者または高等専門学校を卒業した者
- 学校教育法による大学に1年以上在学している者であって、年度中に62単位以上修得することが見込まれる者であると当該学校の長が認めた者
- 学校教育法による高等専門学校および短期大学の最終学年に在学している者であって、年度中に卒業することが見込まれる者であると当該学校の長が認めた者
- 学校教育法による高等学校(中等教育学校の後期課程を含む)の専攻科(修業年限2年以上のものに限る)または特別支援学校の専攻科(修業年限2年以上のものに限る)を卒業した者または当該専攻科の最終学年に在学している者であって、年度中に卒業することが見込まれる者であると当該学校の長が認めた者
- 学校教育法第124条及び第125条による専修学校の専門課程(修業年限2年以上のものに限る)または各種学校(同法第90条に規定する者を入学資格とするものであって、修業年限2年以上のものに限る)を卒業した者
- 前に規定する当該専修学校の専門課程または当該各種学校の最終学年に在学している者であって年度中に卒業することが見込まれる者であると当該学校の長が認めた者
- 平成3年3月31日以前に学校教育法第124条及び第125条による専修学校の高等課程(修業年限3年以上のものに限る)を卒業した者
- 外国において、学校教育における14年以上の課程を修了した者
- 以上に準ずる者であって都道府県知事が適当と認めた者。詳しくは保育士試験事務センターまで。
全国都道府県試験会場一覧
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、
新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、
岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、
滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、
鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
●筆記試験
(1日目)社会福祉、児童福祉、発達心理学、精神保健、小児保健
(2日目)小児栄養、保育原理、教育原理、養護原理、保育実習理論
●実技試験(筆記合格者のみ)
音楽・絵画制作・言語
試験日 | 試験科目 | 試験時間 |
---|---|---|
1日目 | 1) 保育原理 | 9:30〜10:30 |
2) 教育原理 | 11:00〜11:30 | |
2) 社会的養護 | 12:00〜12:30 | |
3) 児童家庭福祉 | 13:30〜14:30 | |
4) 社会福祉 | 15:00〜16:00 | |
2日目 | 5) 保育の心理学 | 9:30〜10:30 |
6) 子どもの保健 | 11:00〜12:00 | |
7) 子どもの食と栄養 | 13:00〜14:00 | |
8) 保育実習理論 | 14:30〜15:30 |
試験科目 | 配点 |
---|---|
社会福祉 | 100 |
児童福祉 | 100 |
発達心理学 | 50 |
精神保健 | 50 |
小児保健 | 100 |
小児栄養 | 100 |
保育原理 | 100 |
教育原理 | 50 |
養護原理 | 50 |
保育実習理論 | 100 |
試験科目 | 配点 |
---|---|
音楽 | 50 |
絵画制作 | 50 |
言語 | 50 |
6割以上
発達心理学、精神保健は、同年に両科目とも6割以上
教育原理、養護原理は、同年に両科目とも6割以上
実技試験は、受験申請時に2分野を選択し、同年に両分野とも6割以上
約10%台
保育士試験概要 | |
---|---|
試験期日 |
筆記試験 8月初旬 実技試験 10月中旬 |
受験票送付 | 7月中旬に送付 |
試験地 |
|
試験内容 |
●筆記試験 ●実技試験(筆記合格者のみ) |
受験資格 | 詳細はこちら |
受験手数料 | 12,700円 |
合格発表 | 筆記試験の結果は、九月末までに受験者全員に通知。 |
全国にたくさんある保育士養成施設。ぶっちゃけ一校一校サイトに行って情報収集するのは大変!!そういう悩みをズバッと解決できるがリクルート進学ネットの一括資料請求。まとめて資料を請求できて、比較検討できます! |