地域別 | |
---|---|
北海道・東北 | 北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島 |
関東 | 神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬 |
東京 | 23区、その他 |
甲信越・北陸・東海 | 愛知、岐阜、静岡、山梨、新潟、長野、富山、石川、福井 |
関西・近畿 | 大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山、三重 |
中国・四国 | 鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知 |
九州・沖縄 | 福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄 |
Sponsored Link
|
|
学校別 | |
国公立私立大学一覧 | 教育文化学部、教育学部、社会福祉学部、人間福祉学部、こども学部など、 保育士だけでなく幼稚園教諭、特別支援学校教諭、小学校教諭などの資格が得られる 国立大学・公立大学、私立大学 国立大学偏差値ランク、公立大学偏差値ランク、私立大偏差値ランク |
短期大学一覧 | 保育士養成課程がある短期大学一覧、短大偏差値ランキング |
専門学校一覧 | 保育士養成課程がある専修学校・専門学校一覧 |
●北海道の保育界を支えて50年以上
藤女子大学保育学科は、1954年の保育専修学校に端を発し、それ以来、保育者養成を続けてきました。
今までどおり保育現場と手をつなぎながら、そして未来の保育を考えられる保育者を育てたいと考えています。
少子化に伴った制度化が進んでいますが、本当に子どもの幸せにつながるのか見極める必要があります。
これからの保育者は、広い視野と判断力、行動力を持たなければなりません。
本学科では、子供の発達を理解し、社会で問題になっていることを考え、
実際に子供と触れ合うプログラムが用意されています。
将来、保育界をも俯瞰し、これからの北海道の保育界を引っ張っていくリーダーシップを発揮できる人材に育ってほしいと願っているのです。
●確かな理論と実践で「子育て支援」を学びます
今日、子どもを持つ親の多くは、子育てに不安や悩みを持っているといわれています。
また、女性の社会進出に伴い、安心して子供を産み育てる環境が求められるようになりました。
一方、子供の生活環境も変わり、豊かに成長・発達する機会が失われる傾向が見られます。
このように、変わりつつある親と子供たちを社会全体で支えていくための「子育て支援」に、
社会的関心が高まっています。
本学保育科では、この「子育て支援」についてその現状や具体的な方法を理論で学ぶと同時に、
地域の親と子が参加する子育て支援「お手てつないで」の演習を通して実践的技術の獲得を図るなど、
確かな理論と実践により総合的学習システムを導入しています。
●特別支援教育にも対応した保育者養成
2007年度からスタートした特別支援教育の影響で、今以上に保育の場にも障がいのある子どもたちが、在籍することが考えられます。
特別支援教育の理念は、例えば、障がい児保育を経験することで、子ども一人一人の違いを受け止めるところ、
そして、その一人一人の主体性を育むことの重要性を学びます。
そして、これは保育の理念と共通するものでもあります。
大学時代に障がい児保育・教育をしっかり学び、幼稚園や保育所などに勤めることが必要なのです。
そのため本学科では、特別支援学校教諭(旧養護学校教諭)一種免許状の取得ができるカリキュラムを用意しています。
このような特色・特徴が藤女子大学人間生活学部保育学科にはあります。
- 保育士資格
- 幼稚園教諭一種免許状
- 特別支援学校教諭一種免許状(知的障害、肢体不自由、病弱)
- 社会福祉主事
〒001-0016 北海道札幌市北区北16条西2丁目
TEL(011)736-0311(代)
全国にたくさんある保育士養成施設。ぶっちゃけ一校一校サイトに行って情報収集するのは大変!!そういう悩みをズバッと解決できるがリクルート進学ネットの一括資料請求。まとめて資料を請求できて、比較検討できます! |